前編がまだの方はこちら↓
仕事中に物を取ろうと身体を左に捻った際、右腰を痛めた50代男性。前編
前回取りきれなかったので、
やはりまだ立ち上がり動作の
際に、痛みが残っていた。
前回は、右前鋸筋を緩めて
みたものの、何かが残っている
まま終わってしまった。
その何かが分からないと
腰の痛みが取れない。
右前鋸筋の張りが絡んで
いたことには間違いない。
それを緩めてなお残っている
とすると、腹斜筋かなと思った。
腹斜筋は脇腹にあり
外腹斜筋と内腹斜筋で
構成されています。
身体を捻る
横に倒す
お腹を丸める
といった働きをする。
腹斜筋の緊張を診るには、
仰向けで腸骨稜を診ます。
お腹側から腸骨稜の位置を診て、
左右差があるのかを確認します。
左右差が認められる場合、
腹斜筋の緊張がある
ということになります。
腹斜筋の緊張は、
PSISやASISの位置を
診ても分かりません。
なぜなら、腹斜筋の緊張で
PSISやASISの位置が
ズレたりしないからです。
腹斜筋が緊張しているかを
診るには、仰向けで腸骨稜を
診るしかありません。
この男性は、右の腸骨稜が
高くなっていました。
つまり、右の腹斜筋が
緊張していることになります。
想定していた腹斜筋の
緊張が確認できたので、
恐らくこの緊張が残って
いる影響だと思われる。
腹斜筋を緩める場合、
直接的に緩めるよりも
操体法を使って緩める方が
効果的です。
男性に両膝を立ててもらい、
左右に倒してどちらに
倒した方が楽かを聞きました。
すると、両膝を右に
倒した方が楽とのこと。
操体法は、
辛い方から楽な方へ力を
入れてもらい、最後に
スッと力を抜いてもらう
ことで緊張を緩めます。
これを4、5回繰り返すと
初め辛かった側にも楽に
動けるようになります。
この男性も操体法によって
辛かった左側にも楽に
倒せるようになりました。
腸骨稜の位置を確認しても
左右差が無くなっていました。
腹斜筋の緊張が緩んだことで
男性の腰の痛みも解消されました。
改めて整理すると、
この男性の右腰の痛みは、
左側にある物を取ろうと
身体を捻って右手を伸ばした際、
右前鋸筋に加え右腹斜筋も
痛めたことが原因でした。
先ほどもお伝えしましたが、
腹斜筋の緊張は、仰向けで
腸骨稜の位置を診ないと
分かりません。
見落としやしいので、
注意が必要です。
今回の臨床は、
腹斜筋の影響を改めて知る
よい経験となりました。